ログインする
全ての作業はご自身のIDでログインしてから作業を行います。
https://stellamarie.jp/wp-login
基本的な画面(ダッシュボード)の説明
作業を行う為の管理画面をダッシュボードと言います。

ログインするとこういったページになります。
- 左側のサイドバー
- 投稿:記事を追加・修正できます。
- メディア:使用する画像を管理します。
- 固定ページ:記事以外のページを管理します。(会社紹介など)
- FooGallery:画像ギャラリーを管理します。(「メディア」に入っている画像からギャラリーを作る形です)
- 他にもいくつか項目がありますが、特に触る必要はありません。
- 上のバー
- こんにちは〇〇さん:パスワードの変更などが出来ます。
投稿の方法
画像が重いと、来訪者はすぐに離れていってしまうので極力画像を圧縮する必要があります。
また、Webサーバーの容量を圧迫するので必ず圧縮をお願いします。
次の画像圧縮の方法を御覧ください。
推奨しているのは「Caesium」というソフトを使う方法です。
※Macの場合はJPGminiをお使いください。JPBminiの使い方はコチラ
Caesiumのダウンロードはこちらです。
https://saerasoft.com/caesium/
ご自身の環境に合わせたバージョンをダウンロードしてインストールください。通常は画面真ん中より下の方の「Download」から「Caesium」→「Installer」を選べば大丈夫です。
Macの場合は「Download」の中の「CaesiumPH」→「Mac OS」を選べば大丈夫です。
メインの左上の枠内に、圧縮したい画像をドラッグ・アンド・ドロップします。
下の段ですが
- 圧縮設定: 品質を「80」
- リサイズ: 「リサイズ」にチェックを入れます。
アスペクト比を維持:チェックを入れる
全て同じ設定:チェックを入れる
サイズは長辺(横幅か高さのどちらか大きいほう)の方を「1200 px」以下にします。 - 出力先:出力したい先を指定します「…」と表示されている小さいボタンを押すと出力先のフォルダを指定できます。
私はいつも面倒なので「入力と同じフォルダ」にして「接頭語」を「_」とかにしてます。ここはご自由に。
これらの設定が終わったら、出力先の枠の上にある「圧縮開始!」を押します。

写真ギャリーの作成にはダッシュボード左にある「FooGallery」というのを選びます。
・
この中の「Add Gallery」を選びます。下記のような画面になるので「Gallery Item」内の「Add Media」を選びます。
※タイトルは入れなくて良いです。
・
こんな画面になるので、ここに圧縮した画像をドラッグアンドドロップします。
・
こんな感じで簡単にアップロードが出来ます。
・
アップロード出来たら右下の「Add Media」を押します。
・
右の「公開」ボタンを押して画像ギャラリーを確定させます。順番の変更が必要な場合は、画像をドラッグアンドドロップで入れ替えてください。
Gallery ShortcodeのThe gallery was not found!という部分をコピーしておきます。これで画像の準備は完了です。コピーできなくても後でGallery一覧からコピーできるのでご心配なく。
今までの投稿をコピーして作るのが最も楽なのでその方法をご紹介します。
ダッシュボードの左のサイドメニューから「投稿」の中の「投稿一覧」を押してください。そうすると一覧が出て来るので、新しく作る投稿に近い投稿のタイトル近くにマウスを持っていきます。
すると、いくつか選択肢が出て来るので、その中の「複製」を選んでください。
・
- 左側
- タイトル:タイトルを記入してください。
- 本文:記事を記入してください。記事の最後に先ほどコピーしたThe gallery was not found!という部分をペーストしてください。残っているギャラリーはDelで消すことが出来ます
このコピーした部分はペーストすると先ほどのギャラリーを呼び出すことが出来ます。このコピー部分を忘れた場合は、「FooGallery」→「Galleries」の一覧から再度コピーすることが出来ます。
- 右側
いくつかの設定項目があり、それぞれをクリックすると設定をすることができます。下記画面になっていない場合は、この画像の上の「文書」「ブロック」が「文書」になっていない可能性があるのでチェックください。- ステータスと公開状態:
この「公開」の日付が書いている所をクリックすると公開日時を指定できます。未来の日時を指定すると予約投稿の形になります。 - カテゴリー:
現在(2018/9/30)の構造は下記のような仕組みになっています。この中で当てはまる所にチェックを入れます。そうすると後で勝手にカテゴリー分けして記事がアップされます。複数のチェックを入れることで、別のカテゴリーにまたがって記事を作ることが出来ます。
- ARTICLE
- コラボレーション
- ニュース
- ペアリングディナー
- ワイナリー訪問
- アメリカ
- イタリア
- カナダ
- フランス
- モルドバ
- 日本
- ワインと恋のマリエージュ
- ワイン会
- ARTICLE
- アイキャッチ画像:
記事のトップに来る画像です。先ほどギャラリーを作った中から選びます。今入っている画像をクリックして、写真をセレクトして「アイキャッチ画像を設定」とします。
- ステータスと公開状態:
これでほぼ完成です。公開日時のそばにある「公開」を押すことで記事の投稿が完了です。
記事の中にリンクを埋め込む場合は、ショートコードという者を使います。
ブロックの追加時に「ショートコード」を選びます。「ウィジェット」のカテゴリー内にありますが、探しにくかったらブロックの検索窓で「ショートコード」と打ってください。
このような画面が出てきたら
[blogcard url=”埋め込みたいURL″]
と記述すれば埋め込み完了です。
他固定ページの編集
会社概要などのページは投稿ページとは違う所で編集を行います。
前述の投稿と同じ構造になっています。編集と同様に必要な修正を加えて「更新」とすればすぐに反映されます。
トップページ画像の編集
トップページの最初の画像を編集することができます。
ログイン後の画面の左側に「外観」というのがあるので、その中の「カスタマイズ」を選びます。
その後、「ヘッダー画像」を選びます。
一度アップロード済みの画像にマウスオーバーしたときに出る右上の「×」印を押すことで今の画像を消せます。(残しておくことも出来ます)
「新規画像を追加」を選び、新しい画像をアップロードします。
あとは「公開」すれば完成です。